Recommended Books
(2004/5/21, 2004/7/1, 2004/9/24, 2004/12/26, 2006/8/1)
ここでは,時計関連の私のお薦めの書籍を紹介します.
ここで紹介しているものは,昔のムーブメントカタログです.ですので,書籍とは言えないとは思いますが(^^;;;),今ではなかなか得がたいムーブメントの情報が掲載されているので紹介しています.特に,エボーシュS.A.が如何に多くのムーブメントを製造していたかが分かります.
![]() |
Official Catalogue of Swiss Watch Repair Parts これは書籍ではなく,ムーブメントのカタログ.各年代で出版されたようであるが,これはPart 1 が1948年,Part 2 が1949年の出版.Part 1 がエボーシュS.A.のムーブメントカタログで,Part 2 がそれ以外のスイス製ムーブメントのカタログ.どちらも200ページ以上あり,ムーブメントが好きならばなかなか見ごたえあり.ただし,Part 1 は主にムーブメントの文字盤側が掲載されていて,少し残念. |
![]() |
Official Catalogue of Swiss Watch Repair Parts これは上のカタログの1955年版.上が片面印刷なのに対して,こちらは両面印刷となっており,一冊で Part 1 と Part 2 を含んでいる.内容は上の1948-9年版と同一であるが,当然ムーブメントには追加・削除がある.掲載されているムーブメントの数は上とほぼ同じであるが,印刷形式によりページ数は約半分となっている. |
![]() |
Catalogue Ebauches SA エボーシュSAの1976年のムーブメントカタログ.エボーシュSAはこの頃には統廃合が進んでおり,掲載されているメーカーは,順にAS(1130-2186,5001-5260),FHF(37-905),ETA(2412-2982),ユニタス(6300-6503),FEF(6630-6877),プゾー(7001-7077),バルジュー(23系,72系,7720-7770),EB(8155-8827),ESA(9120-9392)となっている.1つのキャリバー(系列を含む)当たり2-3ページの情報があり,ムーブメント両面のイラストとパーツリストが掲載されている.私のようなエボーシュS.A.が大好きな人にはかなりお薦め. |
![]() |
Spare Parts Lists of Old Omega Calibers 文字通り,オメガのスペアパーツリスト.キャリバーは30mmキャリバーとして有名なキャリバー260,269,286,クロノグラフのキャリバー860(レマニア1872),1040(レマニア1340), 1045(レマニア5100)など,計117種類のキャリバーがパーツリストと共に掲載されている. |
![]() |
Illustrated Manual of Americal Watch Movements 1952年に出版された,古のアメリカ懐中時計のムーブメントのパーツリスト.掲載されているメーカーは,ブローバ(これは互換表),エルジン,ハミルトン,ハワード,イリノイ,サウスベンド,ウォルサム.主ゼンマイやリューズの一覧も掲載されている.209ページ. |
![]() |
BESTFIT - The Complete Swiss Material Guide Book アメリカ向けのキャリバーリスト.本当にリストになっていて,300ページのうち,最初の140ページは,キャリバー番号,サイズ,互換キャリバー,パーツ番号などの番号表となっている.次の40ページがキャリバー同定のための図(かんぬき,おしどり,かんぬき押さえの形状)一覧,次の20ページがクロノグラフのパーツリストなど,残りが互換表と広告となっている.1952年版.なお, BESTFIT #111 は有名であるが,これはその初版(#100)にあたる. |
![]() |
BESTFIT #111 Encyclopedia of Watch Material ムーブメントの百科事典と銘打たれた,有名な BESTFIT #111.Part 1 と Part 2 の2冊から成り,Part 1 が560ページ,Part 2 が279ページ.スイス製だけでなく,フランス製,ドイツ製,イタリア製,および日本製のムーブメントの情報も入っている.上のBESTFITと同様,イラストはそれほど多くなく,リストが大半を占める.この本は,今(2006年8月)ならば Frei&Borel (TZ Tool Shop) から入手することが可能. |
ここで紹介しているものは,海外で出版された本です.特に昔のムーブメントに関する情報は,圧倒的に洋書の方が情報が豊富です.もちろん外国語で執筆されていますが,写真・絵だけでも十分楽しめます.
ここで紹介しているものは,日本で出版された本です.なお,これ以外の本が日本でも数多く出版されていますが,私が所有していて,なおかつ,有益な情報が豊富だと「独断で」判断した本を紹介しています.