Movement Gallary - Hand Winding (Unitas) -
(2003/12/25, 2004/5/2, 2007/11/26)
ユニタスは,もともとはオーガスト・レイモンドのムーブメント製造部門でしたが,1932年34年説もありにオーガスト・レイモンドから切り離され,エボーシュS.A.の傘下に入り,以後,1983年の操業停止まで手巻きムーブメントを供給したと思われます.
特に,ETA 6497/8 は現在でもETA社にて製造されています.製造開始時期については諸説1930年代-50年代あるようですが,少なくとも開発から40年は経っている,息の長いムーブメントです.
ユニタスでは1983年にムーブメントの製造は終了しました.ただ,まだまだストックがかなりあるらしく,いくつかのメーカーから,ケーシングされて発売されています.
ユニタスのムーブメントの特徴は,よくも悪くも「汎用ムーブメント」であるということだと思います.以下の画像を見ていただければ分かると思いますが,すべてチラネジがないスムーステンプでアジャストも三点ですし,受けブリッジもテンプ受け・香箱受け・輪列受けの三つからなるものが多く,決して高級仕様ではありません.しかも,受けの形状は直線を基調にしたものが多く,生産効率を上げていることが分かります.
なお,テンプ受けは,大きさの違いはありますが,どのムーブメントも似たような形状です.また,これはオールドムーブメントの特徴でもあるのですが,現行ムーブメントに比べると大きめのテンプを採用してます.
![]() |
Unitas 6300N (Auguste Reymond / Evergreen) 5振動,17石,13リーニュ29.33mm. ガラス径は27mm. 1950年代に開発・製造されたものの,そのままストックとして眠っていたといわれているムーブメント.本中三針式で,そのため,真ん中の受けが特徴的である. |
![]() |
(Jacques Etoile / Monte Calro) ガラス径は30mm. 上と同じ6300Nの画像.21石仕様.仕上げはこちらの方が上で,受けにはコート・ド・ジュネーヴが,地板にはペルラージュが施されている.ガンギ車軸だけではなく,三番車軸にもシャトンリングがあり,受けの形状が異なる. |
![]() |
Unitas 6325 (Auguste Reymond / In the Mood) 6振動,17石,13リーニュ29.3mm. ガラス径は28mm. 1960年代に開発されたムーブメント.下のユニタス6376との相違点は少ないが,強いてあげれば,コハゼの形状と輪列受けの下の固定方法が異なる. |
![]() |
Unitas 6376 (Jacques Etoile / Lissabon Medium) 6振動,17石,13リーニュ29.33mm. ガラス径は26mm. 1960年代に開発されたムーブメント.このムーブメントはかなり製造されたらしく,さまざまなメーカーからこのムーブメントを搭載した時計が販売されている. おそらくユニタス6380は,6376に日付を追加したバイプロダクトムーブメント. |
![]() |
(Maurice Lacroix / Masterpiece Enamel) ガラス径は30mm. 上と同じ6376の画像.仕上げはこちらの方が上で,ガンギ車受けと地板にペルラージュ,受けにコートドジュネーブが施されていて,丸穴車と香箱に渦巻状の磨きが入っている.ガラス径が大きいため,上よりも見栄えも良い. |
![]() |
Unitas 6425 (Auguste Reymond / Boogie) 6振動,17石,13リーニュ29.33mm. ガラス径は28mm. 受けの形状は,6498をそのままスケールダウンしたような趣である.1960年代開発のムーブメント. |
![]() |
ETA/Unitas 6497-2 (Epos / Unitas) 5振動,17石,16 1/2リーニュ37.22mm. ガラス径は37mm. 現在もETA社で製造されているムーブメント.6498は6497のバイプロダクトムーブメント.6497はリューズの対角にスモールセコンドが位置するLepineで,6498はリューズの右90度にスモールセコンドが位置するSavonnetである. 元来は懐中時計用のムーブメントであり,径が36.6mm,厚さが4.6mmと大型のムーブメントである.ただ,最近では40mmを超えるケース径を持つ腕時計に搭載されることも多い. |
![]() |
Unitas 6580N (Auguste Reymond / Ballad) 6振動,17石,8 3/4 リーニュ19.74mm. ガラス径は19mm. 1960年代初頭に開発されたムーブメント.ガンギ車受けの形状が曲線的で面白い.ユニタスにしては珍しく,ストレートな直線からなるテンプ受けを持つ. |
Unitas Caliber Lists (1976)
1976年出版の「Ebauches Catalogue」には,ユニタスのパーツリストが掲載されています.当時は,だいたい以下のようなムーブメントが製造されていました.
6300N,6305N,6308(13リーニュ)
6325ファミリー(13リーニュ)
6340N・6342N・6450N・6452N(13リーニュ)
6365N・6480N・6487・6488(8 3/4リーニュ)
6431&6445(18 1/2リーニュ)
6497・6498・6530(16 1/2リーニュ)
オーガスト・レイモンドのイン・ザ・ムード搭載されている6325の受けの形状は,カタログの受けの形状とは異なりますが,この当たりは大らかだったのでしょう(^^;;;).また,カタログ上は,ジャッケ・エトアールのモンテカルロに搭載されている6300Nの受けの形状がカタログと同一です.
クロノスイス,モーリス・ラクロア,ジャッケ・エトアールなどに搭載されていた6376,それから,オーガスト・レイモンドのバラードに搭載されていた
6580Nは,このカタログには載っていませんでした.おそらく,6326および6365Nのクリックを変更したムーブメントだと思います.実際,このク
リックは,他のエボーシュS.A.も用いているようですから,そういう部分の部品の共有化が行われたと推察しています.
さて,上に挙げたムーブメントの中で,6300Nだけは,ユニタスの中でも異質なセンターセコンド・ムーブメントです.ユニタスのセンターセコンド・ムーブメントは他にもあるのですが,それらは出車式のインダイレクト・センターセコンドなのに対して,6300Nは,いかにも丈夫そうなブリッジがどーんとセンターに鎮座したダイレクト・センターセコンドです.この当時,どうも他のエボーシュS.A.のメーカーは,13リーニュのセンターセコンド手巻ムーブメントは作っていなかったようですから,おそらくは軍用など堅牢なセンターセコンドの需要に応えるために製造されたムーブメントなのでは?と勝手に想像しています.
(2007/11/26)
Unitas Caliber Lists (1948)
1948年出版の「Official Catalogue of Swiss Watch Repair Parts Part One」による,ユニタスのキャリバーリストです.なお,上にあるような6から始まる4桁番号(6300から番号が始まったようである)は,おそらく50-60年代以降に付けられたものだと思います.以下のリストの()付きキャリバーNoは,1948年当時生産されていなかったキャリバーです.
ユニタスのキャリバーの豊富さには驚きました.特に,トノー型キャリバーがあったのは初耳でした.また,レオニダス製とはいえ,ユニタス銘のクロノグラフムーブメントまで存在していたとは...一方,ユニタスに限らず,エボーシュS.A.のムーブメントがここまで多様化していたという状況は,合理化への道を歩んだことは必然のように感じます...
ユニタスについては,Unitas Reference Site という秀逸なHPがあります.(2004/5/2)
キャリバーNo. | 派生 | サイズ | 備考 |
520 | - | 5 1/4 × 8 1/2 | トノー型 |
(525) | - | 5 1/4 × 8 1/2 | トノー型 |
(530) | - | 5 1/4 × 8 1/2 | トノー型 |
190 | - | 6 3/4 × 8 | 地板がトノー型 |
- | 195 | - | 地板がトノー型,190のセンターセコンド |
200 | - | 8 3/4 | - |
(166) | - | 8 3/4 | - |
(180) | - | 9 3/4 | - |
- | (185) | 9 3/4 | 180のセンターセコンド |
(148) | - | 10 1/2 | - |
- | (155) | 10 1/2 | 148のセンターセコンド |
(187) | - | 10 1/2 | - |
- | (187-1) | 10 1/2 | 187のセンターセコンド |
- | (189) | 10 1/2 | 187のセンターセコンド |
199 | - | 10 1/2 | - |
(186) | - | 11 1/2 | - |
- | (186-1) | 11 1/2 | 186のセンターセコンド |
- | (188) | 11 1/2 | 186のセンターセコンド |
198 | - | 11 1/2 | - |
(174) | - | 13 | - |
- | (174-1) | 13 | 174のセンターセコンド |
176 | - | 13 | - |
- | 177 | 13 | 176のセンターセコンド |
(146) | - | 13 | - |
- | (147) | 13 | 146のセンターセコンド |
(311) | - | 17 - 18 1/2 | 厚さ 3.05mm |
- | (211) | 17 - 18 1/2 | 厚さ 3.55mm |
- | (411) | 17 - 18 1/2 | 厚さ 4.10mm |
- | (111) | 17 - 18 1/2 | 厚さ 4.50mm |
- | (11) | 17 - 18 1/2 | 厚さ 5.20mm |
287 | - | 16 1/2 - 17 3/4 | 厚さ 3.70mm |
- | 285 | 16 1/2 - 17 3/4 | 厚さ 4.20mm |
- | 226 | 16 1/2 - 17 3/4 | 285のセンターセコンド |
- | 283 | 16 1/2 - 17 3/4 | 厚さ 4.90mm |
- | 343 | 16 1/2 - 17 3/4 | 厚さ 6.05mm,廉価版あり |
(87) | - | 16 1/2 - 17 3/4 | 厚さ 3.70mm |
- | (85) | 16 1/2 - 17 3/4 | 厚さ 4.20mm |
- | (83) | 16 1/2 - 17 3/4 | 厚さ 4.90mm |
- | (143) | 16 1/2 - 17 3/4 | 厚さ 6.05mm,廉価版あり |
(88) | - | 16 1/2 - 17 3/4 | 厚さ 3.70mm |
- | (86) | 16 1/2 - 17 3/4 | 厚さ 4.20mm |
- | (84) | 16 1/2 - 17 3/4 | 厚さ 4.90mm |
- | (144) | 16 1/2 - 17 3/4 | 厚さ 6.05mm |
(34) | - | 18 1/2 - 19 | 厚さ 4.15mm |
- | (362) | 18 1/2 - 19 | 厚さ 4.70mm |
- | (32) | 18 1/2 - 19 | 厚さ 5.30mm |
- | (30) | 18 1/2 - 19 | 厚さ 6.50mm |
(33) | - | 18 1/2 - 19 | 厚さ 4.15mm |
- | (361) | 18 1/2 - 19 | 厚さ 4.70mm |
- | (31) | 18 1/2 - 19 | 厚さ 5.30mm |
- | (49-1) | 18 1/2 - 19 | 33のセンターセコンド |
- | (29) | 18 1/2 - 19 | 厚さ 6.50mm |
432 | - | 18 1/2 - 19 | 厚さ 4.70mm |
233 | - | 18 1/2 - 19 | 厚さ 4.15mm |
- | 431 | 18 1/2 - 19 | 厚さ 4.70mm |
- | 231 | 18 1/2 - 19 | 厚さ 5.30mm |
- | 429 | 18 1/2 - 19 | 厚さ 6.50mm |
- | 426-1 | 18 1/2 - 19 | 233のセンターセコンド |
29 | - | 18 1/2 - 19 | 厚さ 6.50mm,廉価版 |
30 | - | 18 1/2 - 19 | 厚さ 6.50mm,廉価版 |
429 | - | 18 1/2 - 19 | 厚さ 6.50mm,廉価版 |
- | 426-1 | 18 1/2 - 19 | 429のセンターセコンド |
45C | - | 19 | Leonidas 製クロノグラフムーブメント |